2025年9月21日日曜日

NutanixからNutanixへの移行考慮点(その3・5年を超える古いクラスターからの移行)

前回は、別のハードウェアメーカーへのリプレースを行う際の移行方法をご紹介しました。今回は、また別のケースをご紹介します。

移行課題その3/ 古いハードウェアからのリプレース

日本文化においては、7年保守での利用が見受けられます。一方で海外では3年保守、長くても5年の保守が一般的で、技術進化の観点からも、ソフトウェアも5年サイクルでの互換性を重視して設計されています。Nutanixにおいても同様で、5年を過ぎたソフトウェアからの移行に関しては、ダイレクトに移行できることが考慮されていないケースがあります。

たとえば、Nutanix NXモデルにおいては、1クラスターにおいて4世代までの混在がサポートされるというルールになっています。


▼Nutanix NXモデルの場合の世代混在ルール


この図で行くと、NX G5で構成されたクラスターにG9のモデルを混在させることは、原則できません。原則というのは、例外的にAOSが、G5とG9のモデルで同じバージョンがサポートされている場合は、例外的に同一クラスターに混在できる許可を盛られる場合もあります。(詳細は、Nutanixの営業に相談してください)

このような場合の移行についてもご紹介します。

方法1.Async DRの利用

この選択は、既存クラスターと新規クラスター(リプレース先)がメーカーサポート期間であるバージョンであれば、利用が可能です。


方法2.Nutanix Moveの利用

Nutanix Moveが一番柔軟性の高い移行方法かもしれません。こちらであれば、Async DRのレプリケーションが可能なAOSのコンパチビリティを気にすることなく移行することができます。


今回のケースでは、G5のモデルで対応するAOSでは、Cross Cluster Live Migrationに対応していないので、以上の2つが選択肢となります。今後のモデルで上記4世代ルールであったとしても、同一のAHVバージョンで双方のクラスターが稼働している条件があるため、1つのクラスターに混在ができない古いノードで構成されているクラスターとの間では、クラスター間でのライブマイグレーションは厳しい可能性が高いです。

(参考)Product Mixing Restrictions







0 件のコメント:

コメントを投稿