vSphere環境においては、Datastoreに配置した仮想マシンを別のDatastoreに配置変更する、Storage vMotionが存在します。
Nutanix+AHV環境においては、従来の3Tierストレージのように利用用途に応じてDatastoreを分ける運用は非効率なため、ストレージコンテナを複数作るケースは、そこまで多くなかったことから、実装としてもそこまで重要視されていないように思われました。
しかし、ストレージのポリシー違い(圧縮・重複排除やデータ冗長度)で複数ストレージコンテナを作成するケースはあり、運用ポリシーの変更で、仮想マシン(仮想ディスク)を別のストレージコンテナに移行したいケースは0ではありません。
そのため、仮想ディスクのストレージコンテナの移行については、AOS 5.19のアップデートで実装されたことを以前に紹介しました。
AOS 5.19アップデート(その2)AHV環境における仮想マシンのストレージコンテナ移動
この当時、acliコマンドでしか操作ができなかったのですが、現在では、Prism Centralを介すことで、既に作成された仮想マシンの仮想ディスクを別のストレージコンテナに移行することができます。
では、そのオペレーションをご紹介します。
まずは、Prism Centralの「Infrastructure」から「VMs」を開きます。
仮想ディスクのストレージコンテナを変更したい仮想マシンを選択し、「Update」をクリックします。
仮想マシンのvCPU等の変更画面が出ますので、特に変更の必要が無ければそのまま「Next」をクリックします。
続いて、Disksの画面を確認します。
ここでは、1つの仮想ディスクが「000.DEFAULT-MSG-CONTAINER」に配置されております。この仮想ディスクを鉛筆マークをクリックし変更を行います。
ここから、移行したいストレージコンテナを選択します。
選択後Updateをクリックします。
ただ、Update VMの表示は変更されません...。(多分バグだと思います)
選択後、あとはNextを数度クリックし、サマリーを確認します。
個々の表示も、移行前の仮想ディスクの表示になります。(おそらく現在の配置されているストレージコンテナが表示される仕様なのでしょう...)気にせずSaveをクリックします。
すると、Updateが行われ、タスクには、Migrate vDiskのタスクが作成され、仮想ディスクの移行が行われます。
タスクが成功すると、仮想マシンのUpdateから情報を見るとストレージコンテナが今回変更した「WORKING-CONTAINER」に変更されていることがわかります。
未だに、コマンド含めVolume Groupのストレージコンテナ移行は、サポートされていませんが、GUIで操作ができるようになったことで、少しオペレーションのハードルは下がったかと思います。(UI表示が所々おかしいですが)