2017年5月27日土曜日

Windows Server 2008(32bit版)を仮想マシンとしてAHVにインストールする その2

さて、OSのインストールも無事におわり、なんだSCSIドライバーだけ入れればよいのかと思われた方も多いかと思います。
第一の壁は確かにそうなのですが、第2の壁があります...。
それは、NICドライバーです。

実際の画面を見ると、イーサネットコントローラーが見えていないことがわかります。

いつものように、Nutanixから提供されるVirtIOドライバーから、Windows Server 2008 R2フォルダは以下のx86を選択し、ドライバーをインストールしてみます。


ドライバーの検証でメッセージが表示されますが、インストールを継続します。

しかし、実際にはドライバーのインストールに失敗してしまいます。


そもそも、Windows Server 2008は、Windows Vistaベースで作成されており、VirtIO Driverで提供されているドライバーであるWindows Server 2008 R2 x86は、おそらくWindows 7の32bit版をベースに作成されているのだと思われます。
そのため、OSが提供されているドライバーよりも古いのでうまく動作しない可能性が高いと思われます。

仮想マシンでNICがないとなると、実際の話使い物にならないので、なんとかしてNICドライバーを用意しなければなりません。

ここで頼るのは、RedhatベースのVirtIOドライバーです。

Windows Virtio Drivers
https://fedoraproject.org/wiki/Windows_Virtio_Drivers

Fedoraプロジェクトから最新版のドライバーを取得します。

ダウンロードしたドライバーを、Image Serviceに登録します。


Image Serviceに登録後、Windows Server 2008に先ほどアップロードしたVirt IO Driverをマウントさせます。

マウント後、再度NICドライバーのインストールを行います。
参照先ですが、「NetKVM\2k8\x86」になります。

同じようにドライバーが未検証だといわれますが、インストールを継続します。


これで、めでたくNICドライバーのインストールが完了しました。


NICの名称にRedhatという名称がついていることがわかります。


あともう一つ不明なデバイスがあります。
こちらは、Baloon Driverをインストールすることで解消します。

VirtIOドライバーもFedoraから提供されたものを利用します。


また、同じようにドライバーの検証の確認が出ますが、継続してインストールを行います。


これで、baloonドライバーもインストールが完了です。
不明なデバイスもなくなりきれいな状態になりました。


さて、これでWindows Server 2008が利用できる状態になりましたが、残念ながらNutanix Guest Toolsはサポートしていないようでインストールができません。


そのため、静止点を確保したスナップショット取得などができない点は注意が必要です。



Windows Server 2008(32bit版)を仮想マシンとしてAHVにインストールする その1

vSphereを利用していると、旧来の資産であるレガシーなOSを容易に動作させることができ、過去のサーバーをそのまま稼働し続けているけているケースがよくあります。

AHVは、正式にサポートされているWindows OSは、2008 R2からとなり、Windows Server 2008は、サポート対象ではありません。
ただ、現行まだサポート期間のあるOSであることと、最後の32bit OSのサーバーであることから、一部ではまだ利用されている状況に遭遇します。

今日は、Nutanix的には非サポートですが、Windows Server 2008をインストールする方法を紹介したます。

今回稼働させる環境は以下の通りです。

AOS5.1.0.1
AHV20160925.3

まずは、Image ServiceにWindows Server 2008のISOイメージをアップロードします。


イメージをアップロードから、ISOをアップロードします。


Uploadするイメージの名称を作成し、ISOイメージを参照から選択し、保存をクリックします。


あとはアップロードが完了するまで待ちます。


同じ手順で、Nutanixから提供されるVirtIO DriverもImage Serviceにアップロードをしておきます。
VirtIO Driverは、Nutanix Supportポータルからダウンロードできます。


アップロード完了後、仮想マシンを作成します。
ここで、注意点は仮想ディスクをIDE/SATAではなく「SCSI」で作成します。

また、CDROMドライブには先ほどアップロードした、Windows Server 2008のISOイメージを選択します。


また、NICも忘れずに作成しておきましょう。
(Create NICからNICを追加できます)

仮想マシンの構成が終わったら、Saveをクリックし、仮想マシンを作成します。


仮想マシンをPowerOnすると、Windows 2008 Serverのインストーラーが起動します。

さっそくインストールを始めましょう。ウィザードに従って進めていきます。

セットアップを継続していきます。



カスタムでインストールを行います。

さてここで、仮想ディスクが見えず、インストール先がないことがわかります。
ここで、VirtIO Driverを読み込みます。

まずは、Prismから仮想マシンを選択し、「Update」をクリックしISOをWindows ServerのISOから、VirtIOドライバーに変更します。


続いて、VirtIO Driverをマウントします。


続けて、Saveで仮想マシンを保存します。

Windows Serverの仮想マシンコンソール画面に行き「ドライバーの参照」をクリックします。
続けて、参照から先ほどマウントしたVirtIO Driverからドライバを参照します。


CDROMドライブの「Windows Server 2008 R2」フォルダの配下に「x86」フォルダがありますので、それを選択します。(本来Windows Server 2008 R2にはx86版は存在しないのですが・・・)

すると、ドライバーが3つほど表示されます。
ここで「Nutanix VirtIO SCSI pass-through controller」を選択し、次へをクリックします。


ドライバーの読み込みを行います。

これで、HDDが見えるようになりました。

と、ここで次へをクリックしてはいけません。
Windows SrervrのISOに戻す必要がありますので、Prism画面に戻り、仮想マシンのUpdateから、ISOを再度変更します。

仮想マシンを保存後、コンソール画面に戻り、次へをクリックします。

そうすると、見事にWindows Serverのインストールが進み始めます。
これでめでたしめでたしといいたのですが、まだこれで終わりではありません。
OSインストール後の注意点は、次回の回にお伝えしたいと思います。