インフラ屋とアプリ屋のあいだ

インフラ屋とアプリ屋を経験するSEのハイパーコンバージドやネットワークなどインフラ関連とインフラを操るアプリのネタメモ。 ※本内容は、個人の見解や調査による内容ですので、個人の責任おいて情報活用をお願いします。

2020年3月20日金曜日

AHVのUEFIの対応と注意点

›
AOS5.16からUEFIのSecure Bootにも対応しました。 以前に、AOS5.11でUEFIには対応していましたが、UEFIへの対応強化となります。 では実際にUEFIで仮想マシンを作るところから見ていきたいと思います。 こちらはAOS5.16.1の環境の画面...
2019年12月25日水曜日

2019年の私とNutanixの振り返り

›
2019年も残すところ後僅かとなりました。 今までこのブログではNutanixの技術情報を中心に書いてきましたが、Advent Calendar 2019の最後である25日は、せっかくの機会ですので自分の振り返りと反省の意を込め、私自身が2019年どのようにNutanixに関わ...

HCIの苦手を克服するストレージ専用ノードの紹介

›
HCIは、CPU、RAMを搭載するコンピュートとHDD、SSDなどの記憶領域であるストレージが一体となった製品です。 一方で、HCIは、CPUやRAMよりもストレージ領域だけを多く利用した環境の場合、ストレージ容量を満たすまで、CPUやRAMも買い足さなければならないため、コス...
2019年12月24日火曜日

Flashモードのご紹介

›
Nutanixは、AllFlashモデルやNVMeモデルもありますが、売れ筋はSSDとHDDのハイブリッドモデルです。 Nutanixは、SSDもHDDもキャパシティ領域として利用するいわゆるティアリングでよく使われるデーターをHOTデーターとしてSSDに配置し、使うことが少な...
2019年12月23日月曜日

Nutanix Moveのよくある質問とポイントをご紹介

›
Nutanix Moveは、すごく簡単に仮想マシンをNutanixクラスターに移行してくれるというのは、ご理解いただけたと思います。今回はNutanix Moveでよく聞かれる質問をご紹介したいと思います。 Q.Nutanix Moveは、どういう課金方法で提供されますか...
2019年12月22日日曜日

AHVへの引っ越しは、Nutanix Moveで HyperV編(その2)

›
前回までに、Moveを使って仮想マシンの移行準備を行いました。 今回は、実際に仮想マシンをAHVにマイグレーションします。 移行前に、Hyper-V上でデスクトップにファイルを作成しておきましょう。 では、Moveの画面にいき、仮想マシンにチェックを入れCuto...
2019年12月21日土曜日

AHVへの引っ越しは、Nutanix Moveで HyperV編(その1)

›
前回までに、ESXiからAHVへの移行が簡単にかつ、ダウンタイムをかなり短く行うことが出来ることが分かりました。 では、今回はHyper-VからAHVへの仮想マシン移行についてご紹介します。 今回は、Nutanix Move 3.4を利用して作業を行います。 移行元環境は...
2019年12月18日水曜日

AHVへの引っ越しは、Nutanix Moveで(その5)

›
前回までに仮想マシンの移行準備は完了しました。 では、実際に仮想マシンをマイグレートしたいと思います。 まずは、vSphereのスナップショットを見てみましょう。 一段階目のスナップショットは既に転送済みで、2回目以降のスナップショットが送信されています。 ▼2回目のス...
2019年12月17日火曜日

AHVへの引っ越しは、Nutanix Moveで(その4)

›
前回まででNutanix Moveの基本設定が終わりました。 では実際に、Nutanix Moveを使って仮想マシンを移行の設定をご紹介します。 まずは、Moveの管理画面の真ん中にある「Create Migration Plan」で移行の計画を作成します。 まず...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.