インフラ屋とアプリ屋のあいだ

インフラ屋とアプリ屋を経験するSEのハイパーコンバージドやネットワークなどインフラ関連とインフラを操るアプリのネタメモ。 ※本内容は、個人の見解や調査による内容ですので、個人の責任おいて情報活用をお願いします。

2025年9月23日火曜日

2025年版Nutanix製品・新旧の名称紹介

›
Nutanixも2009年の会社創業から16年がたち、その間に新しい製品が登場したり、製品名称が変わったりしています。 Nutanixのコア製品(CVM)に関わるアーキテクチャーの根幹は、今も昔も変わりはありませんが、これからNutanixを始める人にとって昔のドキュメントを見る...
2025年9月22日月曜日

ライブマイグレーションにおけるネットワークトラフィックの

›
Nutanixの設計の基礎として、AOSやAHVなど管理系で利用するトラフィックは、1つのアップリンクでまとめられており、分離されていません。vSphereであれば、vMotionや管理ネットワークをそれぞれ分離したアップリンクで構成することが多かったように思います。 Nutan...

CVMのコンソール出力情報を確認する方法

›
通常操作することはありませんが、たとえばハードウェアのHBAを交換したり、ストレージのエンクロージャー部分のバックプレインを交換などハードウェアのメンテナンス後、CVMが世情に起動しない場合などがあります。 原因は様々ですが(ディスクが見えてないとか、HBAの搭載場所が変わったこ...

Nutanixにおける1ノードのストレージ容量制限

›
昨今では、1本のHDDでも20TBを超える容量の物やNVMeも15TBを超える物など大容量化が進んでいます。 Nutanixは、HCIというメリットを生かし必要に応じてノードを追加することでストレージ容量を増やすことが出来ます。 ただ、Nutanixが稼働する1台のハードウェアで...

AOSとAHVのアップグレード順序とAOS6.5から6.10へのアップグレード時の注意

›
Nutanix製品は、NCI Release Modelが発表され、従来のLTS/STSに比べ製品バージョンの選定しやすくなったと思います。 アップグレードについても現在では、LCMによりコンパチビリティに適合したバージョンを自動選定してくれるので、特に考えることなく必要なタイミ...

Prism Centralの個別ユーザーを削除する方法

›
Prism Centralでユーザー個別のアクセス制限が可能なRBACを紹介しました。 一時的なテストで作成したユーザーを削除しようにもPrism Centralの画面では、ユーザーを削除するメニューは表示されません。 ユーザーを削除するには、Prism Centralからnuc...
2025年9月21日日曜日

NutanixからNutanixへの移行考慮点(その4・既存クラスターと異なるメディア構成)

›
前回は、5年を超える古いクラスターからのNutanix to Nutanixの移行方法をご紹介しました。今回はまた別のケースの移行パターンをご紹介します。 移行課題その4 /  既存クラスターと異なるメディアのクラスターへリプレース 5年前は、SSD+HDDのハイブリッドクラスタ...

NutanixからNutanixへの移行考慮点(その3・5年を超える古いクラスターからの移行)

›
前回は、別のハードウェアメーカーへのリプレースを行う際の移行方法をご紹介しました。今回は、また別のケースをご紹介します。 移行課題その3/ 古いハードウェアからのリプレース 日本文化においては、7年保守での利用が見受けられます。一方で海外では3年保守、長くても5年の保守が一般...

NutanixからNutanixへの移行考慮点(その2・既存クラスターと異なるハードメーカーへのリプレース)

›
前回は、ESXiが導入されたNutanixクラスターからAHVのNutanixクラスターへの移行方法をご紹介しました。今回は、別のケースでの移行方法をご紹介します。 移行課題その2 /  ハードウェアメーカーの変更 方法1.Async DRの利用 Nutanixは、1つのクラスタ...

NutanixからNutanixへの移行考慮点(その1・Nutanix+ESXiからNutanix+AHVへの移行)

›
2015年から本格的にNutanixが日本市場に浸透し、Nutanixを新規で導入するユーザーが爆発的に増えている最近ですが、一方でNutanixからNutanixへの移行というフェーズも多く見かけるようになりました。10年前と違いNutanixで選択できる幅が大きく増えているこ...

Prism Elementのキーボードショートカット

›
Prism ElementやPrism Centralには、素早く操作ができるキーボードショートカット機能があるのをご存じでしょうか?あまり目立たない機能ではありますが、さっと処理したいときには意外と便利かもしれません。 本日は、キーボードショートカットについてご紹介します。 P...
2025年9月20日土曜日

Prismのオペレーションログ

›
Nutanix環境を複数人やチームで管理する場合、どのようなオペレーションで何が行われたかを監査を含め記録する必要があるかもしれません。 Nutanixの場合、Prism Elementにおいては、オペレーションの履歴記録を行うことが出来ません。タスクのログは確認できますが、操作...

LCMのトラブル対処方法 2025年追加情報

›
Nutanixに搭載されているLCMは統合的なアップデートをコンパチビリティやアップグレードパスに合せて適切なバージョンアップバイナリを提示・アップグレードを行う便利なツールです。一方で様々場ハードウェアプラットフォームやNutanixの多くのソフトウェアをLCMで統合的に管理を...

AHV上の仮想マシンでHyper-Vを稼動させる(Nestedの方法)

›
AHV環境においてPrismから仮想マシンを作成したデフォルト状態の場合、Hyper-Vをインストールしようとすると、以下のようなエラーメッセージが表示され、Hyper-V機能をインストールすることはできません。 AHVには、 「hardware_virtualization」と...

管理ユーザーのパスワード変更方法とadminユーザーのパスワード有効期限設定

›
標的型攻撃やランサムウェアによる被害が増えている昨今、これらの被害を防止するための予防策を講じておく必要があります。 Nutanixにおいては、様々悪意のある攻撃を防御する機能がありますが、セキュリティの基本である管理者アカウントのパスワードをデフォルトから変こしておく必要があり...

nutanixやadminユーザーがロックされた場合の対応

›
CVMやAHVにSSHでログインして作業することは、メンテナンス時にまれに行うことがあるかともいます。普段行わない作業のため、nutanixユーザーのパスワードやAHVのrootパスワードを忘れてしまい、アカウントロックされてしまう問題に遭遇する可能性があります。そのような際の対...
2025年5月11日日曜日

Prism Centralの活用その7(ストレージコンテナのマイグレーション)

›
vSphere環境においては、Datastoreに配置した仮想マシンを別のDatastoreに配置変更する、Storage vMotionが存在します。 Nutanix+AHV環境においては、従来の3Tierストレージのように利用用途に応じてDatastoreを分ける運用は非効率...
2025年5月5日月曜日

Prism Centralの活用その6(テンプレートから展開時にSysprepを自動実行する/その4)

›
前回までに、Sysprepで一般化した状態でシャットダウンした仮想マシンをテンプレート登録しました。併せて、テンプレート登録時に「unattend.xml」の内容を登録し、Sysprepにおける応答ファイルを自動で適用されるように設定しました。 この設定が反映されたうえで展開され...

Prism Centralの活用その6(Sysprepが利用可能なテンプレートを作成する/その3)

›
WindowsやLinuxが入った仮想マシンを一括で展開したい場合、併せてホスト名やIPアドレスなどのカスタマイズも自動で行いたいものです。 Windowsの場合は、特にActive Directoryに参加する際、複数の仮想マシンが同じホスト名で参加すると動作に不具合が生じます...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.